【協力行事】セミナー「道路から考える、暮らしやすいまちづくり」11/20
- yasashiikotsushiga
- 2 日前
- 読了時間: 3分

このたび弊会が協力するセミナーが11月20日(木)に南草津駅前の会場とオンラインの併催で開催されます。
主催団体は輪の国びわ湖推進協議会です。
8月23日の「まちと交通の未来づくりフォーラム」第1回フォーラムのトークライブでお伺いした塩見康博さんのお話を、もっと掘り下げてお聞きします。
テーマは「道路から考える、暮らしやすいまちづくり」。
道路の研究者で、オランダ在住経験のある塩見さんから「ずっと暮らせる幸せなまち」を道路という視点から考えるきっかけをいただきます。
公共交通だけでない幅広い視点から、私たちのQOL(生活の質)を高めるまちづくりについて一緒に考えてみましょう。
……↓……案内ここから(転送・転載歓迎)……↓……
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
輪学 2025年度 第2回
「道路から考える、暮らしやすいまちづくり」
- - - - - - - - - - - -
2025年11月20日(木)19時@南草津&オンライン
主催:輪の国びわ湖推進協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自転車で走るときはもちろん、外に出るなら必ずお世話になっている道路。
道路のあり方は時代によって変遷してきました。かつての子どもの遊び場や井戸端会議の場としての道路は失われ、車を早く円滑に通す機能が重視されることが増えて、幹線道路の周辺では全国どこでも同じような風景が多くなっています。一方で、駅前で車の進入を禁止して、人々が憩う場としての広場のような道路も生まれてきています。日本では依然として少なくない交通事故を本気でゼロにする取組も海外では行われています。
私たちが幸せに暮らすために、これからの道路はどうあるとよいでしょうか。
暮らしやすいまちのあり方を、道路という視点から考えてみましょう。
■日時 :2025年11月20日(木)19:00から21:00
■場所 :草津市立市民交流プラザ 小会議室1およびオンライン
(JR南草津駅直結 フェリエ南草津5階)
■講師 :塩見康博(立命館大学 理工学部 環境都市工学科 教授)
■定員 :30名(会場)
■参加費:無料
■主催 :輪の国びわ湖推進協議会
■協力 :人と環境にやさしい交通まちづくりプラットフォーム滋賀(やさしい交通しが)
■問合せ・申込み:
「11月20日第2回輪学参加申込み」と記載の上、下記の連絡先にお名前と
メールアドレス、会場参加かオンライン参加かをお知らせください。
輪の国びわ湖推進協議会 事務局
E-MAIL wagaku@biwako1.jp
FAX 050-3730-5843
※お送りいただいたアドレス宛に参加方法など詳細をお送りいたします。
<wagaku@biwako1.jp> からのメールが受け取れるよう設定をお願いします。
※環境保全・地域振興・あなたの健康のため、会場にはできるだけ
自転車・徒歩・公共交通でお越しください。
●塩見康博 プロフィール
立命館大学 理工学部 環境都市工学科 教授。
2008年9月 京都大学大学院 博士後期課程 修了。京都大学博士(工学)。
京都大学大学院 助教、オランダのデルフト工科大学 客員研究員などを経て2022年4月より現職。専門は交通工学・交通計画。
2024年より滋賀地域交通活性化協議会の会長を務める。
「自転車でつくる 地域と未来を豊かにする社会」をめざす、自転車まちづくり団体です。自転車が人の心や体、人間関係、環境や地域、社会にもたらす良い影響に着目し、自転車の活用を進めることで、みんなにとって楽しく暮らしやすい社会をつくろうと2009年から活動しています。
「サイクルツーリズムによる地域づくりの推進」と「自転車を日常的に楽しむ文化と環境の創造」に取り組んでいます。
……↑……案内ここまで(転送・転載歓迎)……↑……
コメント