top of page
検索


日野フィールドワーク2回目、駅の持つ可能性にワクワク
まちと交通の未来づくりフォーラム、日野フィールドワークの2回目「駅起点のまちづくりのすすめかた」を9月11日(木)に日野駅舎のコミュニティスペースなないろにて開催しました。 8月21日の1回目は町会議員の皆さんに日野町の公共交通の現状を体験いただくのが主な目的でしたが、今...
yasashiikotsushiga
9月15日読了時間: 9分


彦根フィールドワークもスタートです めざせ観光交通コンシェルジュ
まちと交通の未来づくりフォーラム 、二つ目の地域でのフィールドワークが始まりました。 彦根フィールドワーク の初回「彦根の観光と公共交通を知ろう」は9月7日(日)に彦根駅近くの彦根コミュニティカフェOn Your Markにて開催しました。...
yasashiikotsushiga
9月15日読了時間: 7分


3地域でフィールドワークが始まっています 参加者まだまだ募集中☆
日野フィールドワーク 1回目のグループワーク 第1回フォーラムから第5回フォーラムまでの間に、彦根、日野、草津の3地域でそれぞれ3回ずつのフィールドワークを開催しています。 第1回フォーラムでは、公共交通が私たちの社会で果たしている大切な役割について学びました。...
yasashiikotsushiga
9月4日読了時間: 5分


Youtubeで宇都宮代表の「交通まちづくりで地域再生」講座が視聴できます
Youtubeの 論壇チャンネル「ことのは」 の「令和7年度『関大論壇』:交通まちづくりで地域再生」にやさしい交通しがの宇都宮浄人代表が出演しています。 交通まちづくりの基本と、国内外の成功事例、めざすべきものがわかりやすく紹介されています。 「交通まちづくりで地域再生」...
yasashiikotsushiga
8月31日読了時間: 1分


まちと交通の未来づくりフォーラム第1回、初回から盛り上がりました
今回はエシカルライターSariさんによるリポートです。 8月23日(土)、草津市立市民交流プラザ大ホールで「まちと交通の未来づくりフォーラム」の第1回が開催されました。103名の参加で会場は満員御礼、オンラインでの事前申込みも定員に達して締め切るなど、大注目のイベントとな...
yasashiikotsushiga
8月26日読了時間: 9分


こまち広場しが始まりました! 第1弾は日野フィールドワークで公共交通体験
まちづくりと交通の広場しが2025(こまち広場しが)、まちと交通の未来づくりフォーラムが始まりました。 第1回フォーラムに先んじて8月21日(木)にスタートしたのは、日野フィールドワークの1回目、「まちをめぐって日野の交通を考えよう」。会場は日野駅舎内のコミュニティスペー...
yasashiikotsushiga
8月26日読了時間: 7分


【案内】彦根フィールドワーク(まちと交通の未来づくりフォーラム)9/7,9/21,11/23
国宝彦根城をはじめ種々の歴史資源に恵まれた彦根は、古くから交通の要衝として栄えたまちです。 しかし現在ではクルマ社会の中で、慢性的な渋滞や、人が歩かなくなった中心市街地がさびれてまちの魅力が下がるなどの問題を抱えています。...
yasashiikotsushiga
8月22日読了時間: 4分


私たちも、まちと交通の未来づくりフォーラムを推薦します!
先の記事 で紹介したとおり、 まちと交通の未来づくりフォーラム は、 滋賀地域交通ワークショップ と連動して行う企画です。 滋賀地域交通ワークショップの関係者4人から、あらためて参加のお誘いです。 塩見康博 (地域交通ワークショップ主催「滋賀地域交通活性化協議会」座長...
yasashiikotsushiga
8月12日読了時間: 2分


フォーラム第0回、スタッフ講習会を開催しました
8月7日(木)、まちと交通の未来づくりフォーラムの開催に先立ち、スタッフたちが学ぶ講習会を開催しました。 交通まちづくりの基本の考え方に加え、本フォーラムの下敷きとなっている滋賀地域交通ワークショップで上がってきた県民の意見と滋賀の交通事情を知り、また各々のスタッフが参加...
yasashiikotsushiga
8月12日読了時間: 5分


「滋賀の公共交通 未来アイデア会議」「滋賀地域交通ワークショップ」の連動企画とは?
まちづくりと交通の広場しが2025「 まちと交通の未来づくりフォーラム 」は、滋賀県の事業「滋賀の公共交通 未来アイデア会議」「滋賀地域交通ワークショップ」と連動して行う企画です。 滋賀県は2023年度(令和5年度)から、滋賀の地域交通をどうしていくべきか方向性を定め、計...
yasashiikotsushiga
8月12日読了時間: 4分


記者発表を行いました(2025.8.4)
8月4日(月)、「 まちと交通の未来づくりフォーラム 」の記者発表を滋賀県庁の会見室で行いました。 宇都宮代表ほか4人が出席して、これから始まるフォーラムの趣旨や内容、意気込みなどについて発表しました。 日経、京都、中日、読売、滋賀報知、毎日の6紙から記者の皆さんに出席...
yasashiikotsushiga
8月12日読了時間: 2分


【案内】草津フィールドワーク(まちと交通の未来づくりフォーラム)10/19,11/9,他
草津は新快速の停車駅が2つもあり、国道1号線、名神、新名神、京滋バイパスも通る交通の便が良い地域です。「住みよさランキング」でも常に上位にランクインしていて、土地代の手ごろさもあって京都や大阪からの転入者が増えています。しかし、そこには、発展していくまちならではの課題があり...
yasashiikotsushiga
7月20日読了時間: 7分


【案内】日野フィールドワーク(まちと交通の未来づくりフォーラム)8/21,9/11,10/12
いろんな人が集まって交流すると、新しいことが生まれ、人も経済も幸せも成長します。 駅は、鉄道・バス・自転車などさまざまな乗り物が集まり、いろんな人が各地から集まり、100年以上の歴史を重ねている交流の拠点です。 自動車社会になって、移動は自由に便利になりました。でも、まちの...
yasashiikotsushiga
7月20日読了時間: 5分


「まちづくりと交通の広場 しが2025」登壇者プロフィール
「 まちと交通の未来づくりフォーラム 」に登壇する皆さんのプロフィールを回ごとにご紹介します。 (●印は、 人と環境にやさしい交通まちづくりプラットフォーム滋賀 (やさしい交通しが) の構成メンバーです)。 ■第1回フォーラム(全体会)「住み続けられるまちと交通」...
yasashiikotsushiga
7月19日読了時間: 9分


おとなの社会見学! 近江鉄道沿線を電車でめぐってつながるMLGs交流ワークショップを開催しました
7月13日(日)、近江鉄道線を活かしたまちづくりフォーラム「 沿線を電車でめぐってつながるMLGs交流ワークショップ 」を開催しました。 私たちやさしい交通しがと マザーレイクゴールズ推進委員会 との共催イベントです。今回は、滋賀県内だけでなく福井・富山・愛知からも市民団...
yasashiikotsushiga
7月15日読了時間: 10分


まちのわ会議「事例から考える近江鉄道沿線のこれから」開催しました
2024年2月11日に開催した「まちのわ会議 事例から考える近江鉄道のこれから」、遅ればせながらの報告です。 「 まちのわ会議 」は、地域の困りごとを解きほぐし、取り組むべき課題としてみんなで共有することを目的に、東近江市協働ラウンドテーブル運営委員会が運営されている対話...
yasashiikotsushiga
6月30日読了時間: 4分


【案内】近江鉄道線を活かしたまちづくりフォーラム「沿線を電車でめぐってつながる MLGs交流ワークショップ」7/13
さあ、今年も始まります、まちづくりと交通の広場しが2025。 第1弾は、近江鉄道沿線で活動する団体の交流会です。 近江鉄道に乗り込んで、みんなでワイワイ楽しくお出かけしましょう! ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆...
yasashiikotsushiga
6月24日読了時間: 3分


【案内】まちのわ会議「活動事例から考える近江鉄道沿線のこれから」2/11
東近江市協働ラウンドテーブル運営委員会との共催で行う「まちのわ会議」。 2024年度の私たちの活動を地域に向けて報告し、意見交換を行います。 このまちは、近江鉄道線を活用することでもっと暮らしやすく楽しい地域になるかもしれない、そんな交通まちづくりの可能性について集まったみ...
yasashiikotsushiga
2月4日読了時間: 3分


【案内】コミュニティ・モバイル・カレッジ 「100% 近江産デニム」は可能か? −綿花揺れるガチャコン沿線のものがたりを思い描く− 1/26開講
コミュニティ・モバイル・カレッジ 第1回セミナーちらし まちづくりと交通の広場しが2024 、三つ目のプロジェクトも始まります。 その名も「コミュニティ・モバイル・カレッジ」(CMC)。 ある日とつぜん、近江鉄道沿線のあなたのまちにCMCののぼりが立ち並び、学びの場が開かれ...
yasashiikotsushiga
1月20日読了時間: 3分


【案内】ジオラマワークショップ第2回「駅あるき」11/17参加者募集
まちづくりと交通の広場しが2024(こまち広場しが)のジオラマプロジェクトでは、第2回を11月17日(日)に開催します。 今回は部屋から飛び出し、近江鉄道に乗って、いくつかの駅を実際に見て歩きます。 普段は何気なく通過している場所である「駅」だけれど、第1回のお話では人...
yasashiikotsushiga
2024年11月12日読了時間: 3分
bottom of page