top of page
検索

【関連行事】「滋賀の地域交通フォーラム 未来アイデア会議」12/13

  • yasashiikotsushiga
  • 11月8日
  • 読了時間: 6分
ree

 今年も開催されます、未来アイデア会議!

 以前にこちらの記事で紹介したとおり、まちづくりと交通の広場しが2025「まちと交通の未来づくりフォーラム」は、滋賀県の事業「滋賀の公共交通 未来アイデア会議」「滋賀地域交通ワークショップ」と連動して行っている企画です。


 滋賀県の地域交通計画が作られているさなかに、公共交通が地域に果たしている大切な役割を理解し、交通まちづくりに関心を持って自ら関わることを市民に呼びかけるために、まちと交通の未来づくりフォーラムは開催しています。


 足かけ3年、県内各所でのヒアリング、2回の県民フォーラム、14回のワークショップを経て、県の計画づくりもいよいよ大詰めの局面に入りました。来年3月の策定を前に、最後のフォーラムが開催されます。それがこの「滋賀の地域交通フォーラム 未来アイデア会議」で、12月13日(土)に行われます。


 主催は滋賀地域交通活性化協議会。まちと交通の未来づくりフォーラム第1回と草津フィールドワークに登壇した、本会会員の塩見康博が会長を務めています。この未来アイデア会議でも司会進行を務めます。


 300人が集まる大会場と、さらにオンラインでも、参加者からの意見を集めながら進行する参加型のフォーラムです。

 ここで得られた意見も盛り込んで、滋賀地域交通計画は策定される予定になっています。

 ぜひ、この未来アイデア会議にも参加して、まちと交通の未来づくりフォーラムで学んだことをもとに意見を発信してください。

 公共交通を基軸に、暮らしやすく、ずっと住みたいと思えるまちづくりへの参加の一歩にお出かけください。


 今年は未来アイデア会議の会場そばの特設会場で、展示や体験のコーナーが設けられます。2時間がっつり会議に参加するのが難しいという方も、お買い物ついでにお子さんとお気軽に立ち寄ってみられてはいかがでしょうか。


 お申し込みは県のWebサイトからどうぞ。


(やさしい交通しが 南村多津恵)



……↓……案内ここから(転送・転載歓迎)……↓……


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     SHIGA SMART ACCESS 2040

 「滋賀の地域交通フォーラム 未来アイデア会議」

     −みんなで創る移動と暮らし−

- - - - - - - - - - - -

 2025年12月13日(土)13時@草津市&オンライン

     主催:滋賀地域交通活性化協議会

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


「どこ行くにも親に送迎頼むん、もう嫌!」

「便利になったらみんな乗るんちゃう!?」

「それするカネはどこにあるん?」

「みんながバス乗れば渋滞せーへんで!」

「人手も乗る人もおらんやん……」


今よりも地域交通が充実すればもっと暮らしやすくなるはず

皆さんと今よりも地域交通が充実した暮らしを目指したい!

でも、路線バスの8割は赤字。

さらには運転士不足で、減便や廃線も・・・

地域交通をどうやって維持・充実させる?

財源はどうする?

皆さんのご意見を聞かせてください!


日時:2025年12月13日(土)13:00-15:00予定(開場12:30)

会場:イオンシネマ草津(イオンモール草津3F)

   ※ご来場の際は、ぜひ公共交通機関をご利用ください

定員:300名程度(本会場)

主催:滋賀地域交通活性化協議会

   (事務局:滋賀県土木交通部交通戦略課)


★オンライン配信(予定)

当日はお手持ちのスマートフォンなどから投稿いただいた

意見を大型スクリーンに投影し共有する予定です。


★ご参加には事前申込が必要です。

お申込はこちらから


★プレゼント

イオンシネマギフトCINEMAGIFT

全国のイオンシネマでご利用いただけるギフト券です。

・映画1作品の鑑賞・ポップコーン(S)・ドリンク (S)


●未来アイデア会議 特設会場

日時:2025年12月13日(土)13:00~15:00

場所:イオンモール草津3階ゲームランド前イベントスペース

対象:どなたでも

内容:イメージ動画放映、パネル展示、意見投稿、ぬりえ体験等

   ◎のりたろうも遊びにくるよ!

   (国土交通省 公共交通利用促進キャラクター)


詳しくはウェブサイト、SNSをご覧ください。


当日参加できない方は、以下のフォームから意見をお送りください。



【未来アイデア会議プログラム】

●情報提供

目指す暮らしと滋賀地域交通計画について

滋賀のよりよい暮らし、今よりも地域交通が充実した暮らしを実現するため、「滋賀地域交通計画」の定をみなさんと一緒に進めています。これまでの取組からまとめた、施策の考え方や取り組み内容 実施に必要となる費用や財源の考え方をみなさんと共有します。


●講演1

「クルマの功と罪」谷口 綾子教授(筑波大学システム情報)

便利で快適、たのしいクルマ生活。 でもクルマを使い過ぎるとさまざまなデメリットもあります。ほどほどにかしこくクルマを使うために、知っておきたい情報とは? クルマとの健康な付き合い方について考えてみましょう。


●講演2

「欧米にみる持続可能な公共サービスとしての公共交通とまちづくり」

川勝 健志教授(京都府立大学公共政策学部)

日本の公共交通は公営・民営を問わず、運営費用は基本的に運賃収入で全て賄うことが長らくの間「当たり前」とされてきました。そのため、鉄道やバスの路線は赤字になれば減便や廃止され、不便な乗り物として利用する人が減ってしまう悪循環に陥ることが多くなっています。 しかし欧米では、公共交通は税金や補助金などを財源に運営することが一般的で、 ビジネスというより文字通り「公共」サービスとして、人びとの暮らしを支えています。

そんな「クルマ以外の選択肢」 のある欧米諸都市のまちづくりについて紹介します。


●意見交換会

WEBシステムを活用した参加者全員での対話

会場参加・オンライン参加問わずWEBシステムから疑問・意見・アイデア等を投稿していただき、パネリストとの対話や、参加者相互の意見交換を実施します。


●総括

意見交換の成果の絵図を活用した取りまとめ

フォーラムを通して得た参加者の想いや新たな気づきに加え、 滋賀県として今後の地域交通をどうしていくかという方向性を、グラフィックレコーディング(グラレコ)*も活用して取りまとめます。

*グラフィックレコーディング

議論の内容→アイデアを、絵図等を用いてリアルタイムにまとめる手法。ミーティングの中から重要な要素を抜きてビジュアル化することで、よりわかりやすく共有できるのが特徴。


【登壇者】

▽司会進行

川端 まゆみ氏(フリーアナウンサー)

大津市在住、関西を中心に活躍するフリーアナウンサー。

▽司会進行

塩見 康博教授(立命館大学理工学部)

滋賀地域交通活性化協議会会長。円滑・安全・快適かつ環境親和性の高い交通システム実現のための研究に取り組む。

▽講演・パネリスト

谷口 綾子教授(筑波大学システム情報)

クルマ依存からクルマをかしこく使う

方向へ、交通計画や人々の自発的な行動変容等の研究に取り組む。

▽講演・パネリスト

川勝 健志教授(京都府立大学公共政策学部)

ヨーロッパ、アメリカ等の都市交通経営の構造、交通まちづくりと持続可能な都市交通経営の研究に取り組む。

▽パネリスト

滋賀県知事知事 三日月大造



【会場へのアクセス】

(公共交通機関をご利用ください)

▽JR草津駅

 近江鉄道パス イオンモール草津経由京阪電車浜大津駅行き 約25分

▽JR 南草津駅

 近江鉄道バス イオンモール草津行き約20分

▽JR瀬田駅

 近江鉄道バス イオンモール草津行き約15分

▽JR石山駅

 近江鉄道バス イオンモール草津行き約20分

▽京阪浜大津駅

 近江鉄道バス イオンモール草津 草津駅西口行き 約25分

※時刻表はこちら(イオンモール草津公式ホームページ)



……↑……案内ここまで(転送・転載歓迎)……↑……



<関連記事>

 
 
 

コメント


まちづくりと交通の広場 しが

(こまち広場しが)

人と環境にやさしい交通まちづくりプラットフォーム滋賀

(略称 やさしい交通しが)事務局
住所 520-2144 滋賀県大津市大萱2-8-3 502室

TEL 080-6717-0448(山田)

©2023 人と環境にやさしい交通まちづくりプラットフォーム滋賀

このWebサイトはWix.com で作成しました。

bottom of page